皆さん、こんにちは!
釣りきちスナフキンです。
荷物の受け取りをうっかり午前中にしてしまい黒鯛調査に出れない待ちぼうけのスナフキン😒
結局荷物が届いたのは11時半過ぎ😒
師匠に合流できず😔😭
師匠からの情報によると水潮気味で南風が強めのコンディション。
黒鯛からのコンタクトが全くないらしい。
師匠のアドバイス通りに別のポイントへ調査に出かけることに。
前回の調査

2022年4月6日調査コンディション
天気:晴れ
気温:19-20℃
風:南4-5m
潮回り:中潮
釣り始めタイド:下げ7分からのスタート
釣りきちスナフキンのタックル
ロッド:マッチョV(DAIWA ブラックジャック スナイパーヘチ XH-270MK·V)
リール:宇崎日新 インヴィクタ 黒鯛85 マットブラック
道糸:サンライン 黒鯛ISM 落とし込み MARK-WIN100m2号
ハリス:サンヨーナイロン APPLARD ナノダックスリーダー50m 7lb/1.2号
針:がまかつ チヌ黒 2号
エサ:ミジガイ稚貝団子
2022年4月6日調査スタート
正午
師匠からの情報通り水潮気味で南風が強めのコンディション。
浮いている黒鯛はいない😒
厳しい調査になることが予想される。
ちゃちゃっと準備をして早速調査開始。
引き潮と南風が相まって非常に落とし辛いし、水面の乱反射でサングラスをしていても見難い状況。
ガン玉2Bを打ってドリフト釣法で攻めるスナフキン。
このような状況であれば水面直下に沈んだラインを見るほうが圧倒的にアタリをとりやすい。
一間(約1.8m)の間隔で落として探るスナフキン。
するとライン横走アタリ😮
ギューン🐟
これはいいサイズかもしれない🤔
マッチョVの扱いには慣れたスナフキン🎣
パワーを活かして主導権を握る。
流れに乗る黒鯛🐟
黒鯛の動きに合わせ移動しながらできる限りラインを出さないやり取り。
さあ、出ておいで😍
デカぁ😮
明らかに大きい黒鯛ちゃん🐟
そしてキャーッチ🎣🐟

年無し黒鯛 おそらく53cm🤔(ランディングフレーム55㎝)
約20分後
ドーン🐟
ラインストップアタリ😊
そしてキャーッチ🎣🐟

本日2枚めの黒鯛ちゃん サイズは。。。🤔😁
その後潮止まり間近になり黒鯛ちゃんからのコンタクトなし。
呼吸しに水面に上がってくる黒鯛が多数😮
水潮の影響で酸素不足🤔
ポイント移動も考えたが🤔夕マズメのシーバス調査に出たいのでここで終了。
最後に
最近の情報ではタンクガニでも釣果がでているらしい。
しかしスナフキンはミジ稚貝団子で確実に釣果を出している。
そして日に日に🎣が上達していると実感している。
これもひとえに師匠のおかげである。
手取り足取りテクニックを惜しまずに伝授してくれる師匠。
本当に感謝である。
ただひとつ、最近釣り具にお金を遣いすぎているスナフキン🤔
これも師匠の影響🤔(笑)
いや、まだまだ(笑)
師匠は遥かにヤバい(笑)
それではまた!
コメント