皆さん、おはようございます!
釣りきちスナフキンです🎣😁
昨日午後3時から黒鯛調査に行ってきました。
お天気はくもり時々霧雨という最高のコンディションにほどよい濁りが入り爆釣の予感🤔🎣
前回の投稿

黒鯛調査 2022/06/13 師匠と爆釣祭り
皆さん、こんにちは!
釣りきちスナフキンです😁
今日は久しぶりに師匠と調査に行ってきました。
結果は黒鯛祭りでした🎣😁
スナフキンの釣果は5枚🐟...
2022年6月15日調査コンディション
天気:くもり時々霧雨
風:北4m→北北東4m→北5m
潮回り:大潮
調査開始タイド:上げ5分からのスタート
調査時間帯:15:00‐18:00
釣りきちスナフキンのタックル
ロッド:黒鯛工房 黒鯛師 THE ヘチ セレクション XT S-SPEC 250
リール:宇崎日新 インヴィクタ 黒鯛85 マットブラック
道糸:サンライン 黒鯛ISM 落とし込み MARK-WIN100m2号
ハリス:ヤマトヨテグス チヌフロロハリス 1号
針:がまかつ チヌ黒 2号、がまかつ 掛かりすぎチヌ 2号
エサ:ミジ稚貝団子ひとくちサイズ、ツブ
フッキングミス多発 その原因を考察する🤔
フッキングミスの原因
- フックサイズが大きすぎる
- エサが大きすぎる、ハリの打ち方が悪い(繊維掛けはフッキング率が下がる)
- シンカー(ガン玉)の打ち方が悪い

最近までの打ち方 フッキングミス多発(黒鯛が小さい場合に多発)

ガン玉をハリのチモトに打つ方法 このほうがフッキング決まりやすい(絶対ではない)
シンカー(ガン玉)の打ち方を変えた結果
- フッキングミスの確率が大幅に低下。
- 小さい個体も取れるようになった。
※ 一番重要なのはタックルバランス、また小さい個体が増えるこの時期はハリを小さくする、エサをひとくちサイズに変えるといった変化も必要。
余談
スナフキンの師匠は、短竿、長竿問わず最近もっぱらノーシンカー打ち。その結果は非常に高い。魚の取り込みスピードが早いことで上げる枚数も違う。
スナフキンもノーシンカー打ちを真似してみたが。。。エサが全くコントロール出来なくてすぐに断念😒😔 流れがキツい時は尚更無理😔
これには相当の慣れが必要みたいだ🤔
本日の調査結果
本日の黒鯛ちゃん🐟🐟🐟🐟🐟
今日は可愛い黒鯛ちゃんが多かったな~😍
コメント