皆さん、こんにちは!
釣りきちスナフキンです。
久しぶりのお休みなのに。。。
あいにくの雨模様😔😭
もう少し気温が高ければ調査に出たんですが。。。
今日は大人しくしています(笑)
本日は今年の黒鯛調査結果を報告をさせていただきます。
前々回の調査
前回の調査(4月9日)では黒鯛さんに逢うことが出来ず。。。😔

黒鯛調査 2022/04/06 今年いちばんの年無し53cm🤔
最近タンクガニの釣果も上がってきている。それでも実績のある使い慣れたミジ稚貝団子がいちばん。もちろん釣果も上昇中。また気温の上昇に伴い、少しずつではあるが黒鯛のレンジも上がってきて棚でもアタリが出始まってきた。黒鯛釣りはこれからが本番。
2022年 ここまでの黒鯛調査結果報告

年無し三兄弟🐟🐟🐟
No. | 日付 | 時間 | ポイント | 潮回り | サイズ | エサ |
1 | 3/19 | 13:28 | A | 大潮(干潮からの上げ) | 48cm | ミジ稚貝団子フジツボミックス |
2 | 3/19 | 14:09 | B | 大潮(上げ3分) | 48cm | ミジ稚貝団子フジツボミックス |
3 | 3/23 | 12:43 | B | 中潮(引き6分) | 48cm | ミジ稚貝団子 |
4 | 3/23 | 13:17 | A | 中潮(引き7分) | 40cm | ミジ稚貝団子 |
5 | 3/23 | 13:51 | A | 中潮(干潮潮止まり) | 45cm | ミジ稚貝団子 |
6 | 3/30 | 13:23 | C | 中潮(上げ5分) | 50cm | ミジ稚貝団子 |
7 | 3/30 | 13:50 | C | 中潮(上げ6分) | 42cm | ミジ稚貝団子 |
8 | 4/2 | 9:59 | A | 大潮(下げ7分) | 50cm | ミジ稚貝団子 |
9 | 4/2 | 10:28 | A | 大潮(下げ8分) | 40cmキビレ | ミジ稚貝団子 |
10 | 4/2 | 11:48 | A | 大潮(干潮潮止まり) | 45cm | ミジ稚貝団子 |
11 | 4/3 | 15:24 | C | 中潮(上げ5分) | 41cmキビレ | ミジ稚貝団子 |
12 | 4/3 | 15:42 | C | 中潮(上げ6分) | 45cm | ミジ稚貝団子 |
13 | 4/6 | 12:16 | B | 中潮(下げ8分) | 53‐54cm | ミジ稚貝団子 |
14 | 4/6 | 12:38 | B | 中潮(下げ9分) | 45cm | ミジ稚貝団子 |
まとめ
あくまでも個人的な感想になってしまうが、アングラー(ヘチ師)とっての悪条件(釣りのし辛い)は釣果が上がる傾向がある。
これはあくまでも傾向である。
例えば、雨風、爆風、濁り、潮が流れがキツい等など。
これらの条件が揃ったのであればフィールドに出る価値は存分にある。
エサに関しては、そのフィールド(ポイント)に入ってきている黒鯛が何を食べているのかが重要になる。
つまり、人間でいえば自産自消、地場産のエサには絶対にかなわない(例外はある)
またデータでもわかるように、潮のキツい時間帯に時合が発生しており、その時合に無駄なく、いかに手返し良く釣るかが釣果に大きく関わっていると個人的に思っている。

2022/04/06 中潮
ベテランヘチ師になればなるほどこの時間帯にまとめて釣果を出している。
師匠はもちろんのこと、ベテランヘチ師Hさん(銀次郎さん)、常連さんは本当に凄い。
※ 銀次郎さん:初めて見たときにがまかつの銀次郎を使用してたから。
※ 常連さん:よく見かけるから(2名)
これらの大先輩の方々は釣りが上手いだけではなく、人間性も素晴らしい。
このような方々と同じフィールドで釣りができることに感謝。
更に詳しく知りたい方は、是非こちらも合わせて参照して欲しい。

ヘチ釣り
「ヘチ釣り」の記事一覧です。
では、また!
コメント